「ファイル・設定バックアップツール」を使って、バックアップ・復元を行う方法
- 更新日: 2012/07/27
- 文書番号:
「筆まめVer.16」以降であれば、製品付属の「ファイル・設定バックアップツール」を使用することにより、同じ環境をバックアップ、復元することができます。
もとのパソコンで、バックアップツールを利用してパックアップデータを作成後、筆まめをインストール済みのパソコンで、バックアップデータの復元を行ってください。バックアップデータの作成方法と復元方法は下記をご参照ください。
1.バックアップデータを【作成】する
2.バックアップデータを【復元】する
<注意事項>
・バックアップされる住所録・文面は「環境設定」で設定されている場所に保存されているものに限ります。
1)筆まめを起動し[設定]-[環境設定]をクリックします。
2) 「環境設定」画面の[設定項目]より、[ファイル]をクリックします。
3)[住所録・文面ファイルのユーザフォルダ]に記載されている場所に保存されているファイルがバックアップされます。
【バックアップ手順】
※筆まめが起動している状態だと正しくバックアップが取れないため、必ず筆まめを終了してから操作を行ってください。
1.[スタート]-[すべてのプログラム(プログラム)]-[CREO Windows アプリケーション]-[筆まめVer.22]-
[ユーティリティ]-[ファイル・設定バックアップツール7]をクリックします。
2.「ファイル・設定バックアップツール7」画面が表示されますので、[データのバックアップを行う]にチェックを入れ
[次へ]をクリックします。
※「対象バージョンの選択」画面が表示された場合は、「筆まめVer.22」を選択し、[次へ]をクリックしてください。
3.「データのバックアップ」画面で、[バックアップ先]欄の右端にある[…]をクリックし、
バックアップデータの保存先を指定します。
4.バックアップデータのファイル名を入力後、[保存]をクリックします。
5.元の画面に戻りますので、「全てのデータをバックアップする」にチェックを入れます。
◆特定のデータのみバックアップする場合は、下記の手順をご参照ください。
a)「バックアップするデータを選択する」にチェックを入れ、[次へ]をクリックします。
b)「詳細設定」画面で、バックアップしたい特定データ項目にチェックを入れます。
※詳細な内容については、「詳細設定」画面で設定する各項目の解説? をご参照ください。
6.[実行]をクリックします。
7.「作業完了」画面が表示されましたら[完了]をクリックします。
8.手順「4.」で指定した保存先に、バックアップファイルが保存されていることをご確認ください。
2.バックアップデータを【復元】する
※下記操作を行うためには、事前に「筆まめVer.22」のインストールを行う必要があります。
【バックアップデータの復元手順】
1.[スタート]-[すべてのプログラム(プログラム)]-[CREO Windows アプリケーション]-[筆まめVer.22]-
[ユーティリティ]-[ファイル・設定バックアップツール7]をクリックします。
2.「ファイル・設定バックアップツール7」画面が表示されますので、[データの復元を行う]にチェックを入れ
[次へ]をクリックします。
※「対象バージョンの選択」画面が表示された場合は、「筆まめVer.22」を選択し、[次へ]をクリックしてください。
3.「データの復元」画面で、[復元ファイル(F)]の右端にある[…]をクリックし、バックアップデータの
保存場所を指定し、バックアップファイルを開きます。
4.元の画面に戻りますので、「全てのデータを復元する」にチェックを入れます。
◆特定のデータのみ復元する場合は、下記の手順をご参照ください。
a)「復元するデータを選択する」にチェックを入れ[次へ]をクリックします。
b)「詳細設定」画面で復元を行う特定データ項目にチェックを入れます。
5.[実行]をクリックします。
6.「作業完了」画面が表示されましたら[完了]をクリックします。
7.「筆まめVer.22」を起動し、データをご確認ください。
—– 「詳細設定」画面で設定する各項目の解説 —–
・ユーザーファイル: 筆まめで作成した住所録ファイルや文面ファイル
・ユーザー書式: ウィンドウのカスタマイズ、各書式データ
・ユーザーレイアウト:宛名や文面のレイアウトデータ ※レイアウトパターン含む
・差出人データ: 差出人データ
・筆まめ オブジェクトファイル:筆まめで保存した作品データ
・はがきアルバム: はがきアルバムのデータ
・レジストリデータ: アプリケーションの起動をはじめとする様々なデータを保存しているデータ