操作ガイドP144の文面デザインを選択する。<自分で作成したデザインを使用したい場合>正しく理解出来ません。

  • 更新日: 2012/10/02
  • 文書番号:120069b

この度は、「筆まめVer.23」をご購入いただき誠にありがとうございます。

 

ガイドブックでは、往復はがきの文面デザインは、収録デザインの中からお好きなものを選択していただき、イラストや文章を編集して完成させる流れをご紹介しております。

<自分で作成したデザインを使用したい場合>では、収録デザインを開くのではなく、ご自身で予めデザインを作成し、文面ファイルとして保存されたデザインを使用する場合の読み込み方をご説明しております。

作成方法は下記をご参照ください。

◎往復はがきの文面デザインを作成する

 

予め、文面ウィンドウ上で「ご案内文」および「出欠確認」の2種類のデザインを作成し、文面ファイルとして保存します。

  1. 筆まめを起動し、[デザイン面を作る]タブから[白紙から文面デザインを作る]をクリックします。
  2. 無題の文面ウィンドウが開きますので、イラストや文章を入力します。
  3. デザインが完成したら[保存]ボタンをクリックし、任意の保存先に保存します。

参考:筆まめVer.23Q&A

文章を入力するには?
筆まめのイラストを入れるには?

パソコンに保存してある画像を入れるには?

 

◎往復はがきを作成する

 

  1. 筆まめを起動し、[往復はがき 送り状・ラベルなどを作る]タブから[往信面]をクリックします。
  2. 使用する住所録を開きます。
  3. 「レイアウト選択」画面が表示されますので、[次へ]ボタンをクリックします。
  4. 「宛名面の設定」画面が表示されますので、[次へ]ボタンをクリックします。
  5. 「レイアウトの調整」画面が表示されますので、[次へ]ボタンをクリックします。
  6. 「文面デザイン選択」画面が表示されます。[Windowsフォルダ]にマークを付けます。
  7. [上へ]ボタンの横にある▼をクリックし、表示されるフォルダ一覧から、作成したデザインの保存先フォルダをダブルクリックします。
  8. 作成したデザインが表示されたら選択し、[次へ]ボタンをクリックします。
  9. 「イラスト入れ替え」画面が表示されますので、[次へ]ボタンをクリックします。
  10. 「文章の編集」画面が表示されますので、[次へ]ボタンをクリックします。
  11. 「完了」画面が表示されます。往復はがきのレイアウトを保存し、印刷します。

参考:筆まめVer.23Q&A、操作動画

往復はがきを作るには?
【操作動画】往復はがきを作る方法

ページの先頭へ戻る