住所録作成で友人や親戚等も通し番号で無題1一つで保存してますが、この作成した住所一覧を友人別、親戚別に保存・登録に分けることができますか(もし、できないのであれば、親戚だけでも差出人を夫婦連名にして宛名面を印刷できますか)

  • 更新日: 2012/11/23
  • 文書番号:120190b

作成した住所録から友人別、親戚別に登録・保存する方法は、下記をご参照ください。
差出人の変更方法は、その下に記載しています。

◆元の住所録から選択した方のカードだけを別の住所録として保存する方法

【1】一覧表から、別にしたい方のカードをコピーする
?1.筆まめを起動し、住所録を開きます。
2.住所録カード右上の「一覧表」ボタンをクリックします。
3. 表示された一覧表から、今回別の住所録に保存したい方にチェックを入れます。
  ※ 一覧表の左端にあるチェックボックスにチェックを入れます。
4.別にしたい方にチェックを入れ終わったら、一覧表画面中央上にある「コピー」ボタンをクリックします。?
5. 「操作対象の選択」画面が表示されますので、「チェックマークされているカード」にチェックをいれ、
  「実行」ボタンをクリックします。
6. 「一覧表で選択されているカードをすべてクリップボードへコピーします」と表示されますので、
  「はい」をクリックします。

【2】コピーしたカードを、新しい住所録に貼りつけ、保存する
上記操作に続き、下記操作を行います。
1.. 「筆まめ」画面の左上にある「ファイル」-「新規作成」をクリックします。
2. 「新しい住所録を作る」を選択します。
3.新しい住所録カード画面が 表示されますので、カード画面にある「貼付」ボタンをクリックします。
4. 一覧表で選択した住所録カードが貼りつきます。
5. 「保存」ボタンをクリックし、お好きな名前をつけて住所録を保存します。(例:友人)

◆差出人を宛名ごとに変更する方法
既存住所録上でも、新規作成された住所録でも、
下記方法にて差出人を宛名ごとに変更することが可能です。?

1.住所録を開きます。
2. カードタブ一番右端にある「レイアウト」をクリックします。
3.「印刷時の差出人指定」が【メイン】に指定されている場合、「▼」をクリックし、
  印刷したい差出人情報へ変更します。
4.変更したい方すべてに同じ操作を行います。
5.「保存」ボタンをクリックします。

下記弊社製品FAQも併せてご参照ください。
宛名によって印刷時の差出人を変更するには?

 

ページの先頭へ戻る