住所を登録後喪中の住所があるときその住所をその年のみ外し翌年また使用するときは最初の登録のみで済ませることでよろしいのでしょうか。また、外す場合の操作方法はどのようにしたらよいか説明がないため購入に未だ検討中です。教えてください。
- 更新日: 2012/12/09
- 文書番号:120285a
喪中の方を住所録に登録後、本年の年賀状印刷から除外する方法は下記をご参照ください。
◆喪中の方を除外し印刷する方法
【操作手順】
1.「筆まめVer.22」を起動し、住所録を開きます。
2.メニューバー[ウィンドウ]-[カードウィンドウへ]をクリックします。
3.カードウィンドウで[出・受]タブをクリックし、[年賀状]タブを表示します。
4.喪中はがきを受け取った翌年の「喪中」の[受]のチェックボックスをクリック
してチェックマークをつけます。(本年の場合は、2013年の「喪中」の[受]にチェックを付けます。)
5.メニューバー[ファイル]-[印刷]をクリックします。
6.「宛名印刷」画面で、下記の設定を行います。
1)「印刷範囲」欄で、[すべて]を選択します。
2)「印刷設定項目」内の[条件]をクリックします。
3)画面右の「印刷条件」で[出受記録]を選択し、『[(年度)(干支)]の
[年賀状]で[喪受がマークされているカード]を[除外します]』と設定します。
※本年の場合は、『[2013巳]の[年賀状]で[喪受がマークされているカード]を
[除外します]』と設定します。
引き続き、ご検討のほど宜しくお願い致します。