Windows7 (64bit)でv23をアップグレードインストールしました。画面デザインで文字を入力してフォントを変更するとき、文章枠設定のフォント枠でフォントを変更しようとすると、文字を選択した状態で、 (1)フォント枠のところに表示されているフォント名が文字化けしています。(フォント名の英数字以外の部分が???になっています) (2)フォント枠からフォントのリストを表示させると、正常にフォント名が表示され、その上にフォントの文例が正常に表示されます。しかし、フォントを決めると、フォント枠のフォント名は再び文字化けし、画面の文字のフォントも変更されません。 (3)文字を指定しないで(2)を行うと、フォント変更操作は文字化けなしで正常の行えますが、文字を指定していないので当然フォントは変更されません。 インストールが悪いのでしょうか?フォントフォルダの中は、フォントが入っています。
- 更新日: 2012/12/13
- 文書番号:120321b
文章枠設定画面のフォントが文字化けしているとのことで、ご不便をお掛けし、誠に申し訳ございません。
画面内の文字が正しく表示されない場合、Windowsの言語の設定が影響していることが考えられますので、
お手数をお掛けいたしますが、下記操作にて改善されるかご確認くださいますようお願い致します。
?◆Windowsの[地域と言語のオプション]設定の確認
1.作業の過程でパソコンを再起動することがございますので、使用中のアプリケーションがあればすべて終了
? して閉じます。
2.[スタート]-[コントロールパネル]-[地域と言語]をクリックします。
※[地域と言語]が表示されない場合は、画面右上の[表示方法]の[▼]をクリックして、[大きいアイコン]
に設定します。
3.[形式]タブ内の[形式]欄で[日本語]が選択されているかご確認ください。
※日本語が選択されていない場合は日本語を選択し直してください。
※すでに日本語が選択されている場合は、[形式]タブ内の[形式]欄[▼]をクリックし、[英語(米国)]を選
択します。
4.[場所]タブ内の[現在の場所]欄で[日本語]が選択されているかご確認ください。
※日本語が選択されていない場合は日本語を選択し直してください。
※すでに日本語が選択されている場合は、[場所]タブ内の[現在の場所]欄[▼]をクリックし、[米国]を選択
します。
5.次に、[管理]タブを開き、[Unicode対応でないプログラムの言語]欄で日本語が選択されているかご確認ください。
日本語が選択されていない場合は、[システムロケールの変更]をクリックし、日本語を選択し直してください。
※[システムロケールの変更]をクリック後、「お使いの地域と言語の設定を適用しますか?」のメッセージが
表示された場合は「適用」をクリックします。
※すでに日本語が選択されている場合は、[システムロケールの変更]をクリックし、[英語(米国)]を選択
します。
6.最後に[OK]ボタンをクリックします。「システムローケルが変更されています。変更を適用にするには、Windows
を再起動する必要があります。」メッセージの画面で[今すぐ再起動]をクリックします。
※パソコンが自動的に再起動します。
7.「3.」~「5.」にて[日本語]から[英語(米国)]へ変更した場合、設定「1.」~「6.」の手順に従い各タブより[日本語]
もしくは[日本]を選択し、再度パソコンを再起動します。
8.「筆まめVer.23」を起動し、画面表示を確認します。
それでも改善されない場合、詳細をお伺いの上、サポートさせていただきたく存じます。
お手数ではございますが、弊社サポートセンターまでご連絡ください。