形筆まめVer.22では『他の住所録式で保存』をcsv,txt形式で行う時に、『年賀状』項目(各年度の出・受)は出力できませんでしたが、Ver.23では出力できるようになっているでしょうか?また、一覧表で『年賀状』項目を表示する場合は過去3年分の情報しか表示されませんが、Ver.23でも同じでしょうか?表示したい年度の期間を自分で設定することはできますか?

  • 更新日: 2013/06/20
  • 文書番号:130602a

お問い合わせいただきました「筆まめVer.23」について回答させていただきます。


【他形式で保存する際の[年賀状]項目の[出・受]記録欄について】

 

「筆まめVer.23」でも、他形式での保存が可能な項目は、「氏名」「住所」「電話番号」等の主要項目となります。

そのため、誠に申し訳ございませんが、[年賀状]項目の[出・受]記録欄については、

他形式で保存することはできかねる仕様となっております。

現在の状況ではお力になれず、心苦しい限りではございますが、貴重なご要望として

今後の製品開発にて検討させて頂きますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

 


【一覧表の[年賀状]項目の[出・受]記録欄の表示について】

 

一覧表で[出・受]記録の年数表示を増やすことや、表示されている年号を変更することは可能でございます。

一覧表で[出・受]記録の年数表示を増やす方法につきましては、下記をご参照いただきますようお願い致します。

 

【操作手順】

1.「筆まめVer.23」を起動し、住所録を開きます。

2.メニューバー[ウィンドウ]-[一覧表ウィンドウへ]をクリックします。

※既に一覧表ウィンドウが選択されている場合は、グレーになり選択できません。

3.メニューバー[表示]‐[一覧表の表示設定]‐[表示設定]をクリックします。

4.[表示項目]にて[年賀状]にチェックを入れます。

※[暑中見舞]等、他の出・受記録を表示させたい場合は、該当の項目にチェックを入れます。

5.[OK]をクリックし[一覧表の表示設定]画面を閉じます。

6.[年賀状]項目の一番右端項目区切り線(グレー)にマウスポインターを合わせます。

5.マウスポインターが真ん中が一本線の左右の黒矢印に変化させます。この状態で右側にドラッグで移動します。

※微妙なマウスポインタの合わせ位置により異なります。

6.[出・受]記録の表示年数が増えたことを確認します。

 


また、表示年号を変更したい場合は、下記手順をご参照いただけますようお願い致します。

 

【操作手順】

1.一覧表ウィンドウで、[年賀状]項目の下の年数の項目にマウスカーソルを合わせていただきますと、

 左右の矢印(黒「←」「→」の矢印が上下に重なった形)にアイコン表示が変わります。

2. 年数表示([2012巳]など)の上にマウスを載せ、マウスポインタが左右矢印(黒「←」「→」の矢印が上下に重なった形)の

 状態のままドラッグしながら、右方向へ移動させることで表示される年号が切り替わります。

※右側にドラッグすると新しい年号表示に切り替わりますので、ご確認ください。


?

なお、出・受記録とは、はがきをいただいた方に印を付け、翌年の年賀状作成に役立てる機能です。

そのため、住所録カードの[出・受]タブには、翌年分までの年号が表示される仕様となっています。

※年が変わると、自動的に、古い一年間が消えて、新しい年号が追加されます。

※表示されている年号が正しくない場合は、ご利用のパソコンの日付の設定に誤りがないかをご確認ください。

なお、日付の設定方法がご不明な場合は、ご利用のパソコンメーカー様にご確認ください。

お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

◆関連Q&A◆

喪中の人を除いて宛名印刷するには?

一覧表で必要な項目のみ表示して印刷するには?

ページの先頭へ戻る