以前使っていたパソコンに入っている筆ぐるめの住所録を新しいパソコンに入れた筆まめに移したいがうまくできないのでどうすればいいですか。USBに入れて移したいです。

  • 更新日: 2013/11/27
  • 文書番号:130844b

ご使用いただいている筆ぐるめがVer.13~19の場合は、読み込みたい住所録をそれぞれのソフト上で所定の形式のファイルに変換してから、筆まめで読み込みます。

下記の操作をご確認ください。

 

【筆ぐるめで所定の形式のファイルに変換します】

?1.筆ぐるめを起動し、筆まめで読み込みたい住所録を開きます。

?2.ツールバーの[住所録]をクリックし、[保存]-[別形式保存]をクリックします。

?3.「筆ぐるめ?住所録データの別形式保存」画面で、[J アドレス形式]をクリックし、[OK]をクリックします。

?4.「J アドレスファイルの選択」画面で、出力するJ アドレスファイルの名前を入力し、[保存]をクリックします。

?5.保存できたら、筆ぐるめを終了します。

 

※「筆ぐるめVer.5~12」の場合はデータの変換はせず、そのままUSBに保存していただきます。

 

【USBへの保存方法】

?1.変換した筆ぐるめのデータをコピーします。

?2.USBメモリをパソコンにセットし、パソコンの「スタート」ボタンをクリックし、「コンピュータ(マイコンピュータ) 」をクリックします。

?3.USBメモリのアイコンを右クリックし、「開く」をクリックします。

?4.USBの中身が開かれますので、画面の空白部分で右クリックし貼り付けを行います。

 

【USBメモリやCD-Rに保存した住所録を使用する方法】

1. USBメモリにセットし、パソコンの「スタート」ボタンをクリックし、「コンピュータ(マイコンピュータ)」をクリックします。

?2. 保存した住所録コピーします。

?3. コピーしたファイルをデスクトップ等のわかりやすい場所に貼り付けます。

 

筆まめでデータを取り込む方法につきましては「筆ぐるめの住所録を使うには?」をご参照ください。

ページの先頭へ戻る