住所録を2つ作成したいです。 A組とB組があるとするような感じです。 分割方法は書いてありましたが最初から2つに分けたいと思ってます。 というのも、B組を新しい住所録で始めたら保存するときに多分どこかで上書きになりA組のデータが飛んでしまいちょっと恐怖症になっています。

  • 更新日: 2013/12/20
  • 文書番号:131017b

先ずはA組の住所録を作成し、名前を付けて保存を行い、

次に新規でB組の住所録を作成し、A組とは別の名前をつけて保存を行うことで

複数の住所録を作成する事が可能でございます。

 

操作手順は以下をご参照くださいますようお願いいたします。

 

 

【操作手順】

1.「筆まめVer.24」を起動し、「オープニングメニュー」より「デザイン面を作る」-「新しい住所録を作る」をクリックします。

2.A組の住所録を作成します。

3.作成完了しましたら、画面左上の[ファイル]-[名前をつけて保存]をクリックします。

4.「名前をつけて保存」画面が表示されますので、「ファイルの場所」を「ドキュメント」-「筆まめ」を選択します。

5.「ファイル名」にA組用の名前をつけ、[保存]をクリックします。

6.画面左上の[ファイル]-[オープニングメニューの表示]をクリックします。

7.「デザイン面を作る」-「新しい住所録を作る」をクリックします。

8.B組の住所録を作成します。

9.作成完了しましたら、画面左上の[ファイル]-[名前をつけて保存]をクリックします。

10.「名前をつけて保存」画面が表示されますので、「ファイルの場所」を「ドキュメント」-「筆まめ」を選択します。

11.「ファイル名」にB組用の名前をつけ、[保存]をクリックします。

 

 

上記操作にて、A組とB組の住所録が完成します。 「オープニングメニュー」-「保存した住所録を開く」より

保存された住所録をご確認ください。

 

ページの先頭へ戻る