はじめまして。 このたび同窓会で名札を作ることになったのですが、その作り方を教えていただけないでしょうか? 卒業年度・所属県・役職名・氏名のみを名刺サイズカードに横方向に印刷したいと考えています。 CSV形式のものをインポートするところで、筆まめのどの項目にそれぞれの項目を割り振ればよいかわかりません。レイアウト画面では割り振ったものが反映されるようにしたいのですが、割り振ってもそれがレイアウト画面に表示されません。どなたかご存じの方がいらっしゃればぜひアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
- 更新日: 2014/08/12
- 文書番号:141379b
CSVのデータを読み込む際に割付を変更していただき、表示をご確認ください。
また、印刷したい項目を筆まめでご用意している項目に代用していただきますようお願いいたします。
【操作手順】?
1.「筆まめVer.24」を起動します。
2. オープニングメニューから[他形式の住所録を開く]-[住所録を指定して変換]をクリックします。
※オープニング画面が表示されない場合は、画面左上部の[オープニングメニューの表示]ボタンを
クリックしてください。
3.「区切り文字形式ファイル(*.csv,*.txt)」を選択します。
4. CSVファイルの保存先を指定し、読み込みたいCSVファイルを指定して[開く]ボタンをクリックします。
5.「割り付け」画面へ進みます。
・[筆まめの項目]・・・筆まめ住所録の項目を表示しています。
・[割り付け]・・・読み込んだCSVファイルの項目を表示しています。
・[割り付けられるデータ]・・・読み込んだCSVファイルのデータを表示しています。
※読み込み時、CSVファイルの項目およびデータは、筆まめの項目に自動的に割り付けて表示されていますので、
以下を参照し割り付けの変更を行ってください。
<割り付けるデータの変更方法>
1)[筆まめ項目]の[会社名]の「▼」をクリックし、「卒業年度」をクリックし割り付けます。
2)別の項目に[卒業年度]が入っていたら「▼」をクリックし、[割り付け解除]をクリックします。
3)[筆まめ項目]の[住所1(会社)]の「▼」をクリックし、[所属県]をクリックし割り付けます。
4)別の項目に[所属県]が入っていたら「▼」をクリックし、[割り付け解除]をクリックします。
※同様に[筆まめ項目]の「氏名」には氏名、[筆まめ項目]の「役職名」には役職名を割り付けます。
6.?データの割り付け終了後、[→次へ]をクリックします。
※CSVで作成した住所録ファイルに「氏名」「住所」等の項目名を入力している場合には、
画面右側の[最初の1行を除外]にチェックを入れてから[→次へ]をクリックしてください。
7.「読み込み」画面へ進みますので、[→開始]をクリックします。
8.?筆まめ住所録ファイルへの変換が開始されます。 完了したら、読み込んだ住所録ファイルが表示されます。
9.?画面右側の宛名ウィンドウより[用紙選択]をクリックします。
10.「名刺」を選択し、ご利用の用紙の型番を選択します。
11.[次へ]をクリックし、レイアウトを任意で選択し、[決定]をクリックします。
12.?画面右側の宛名ウィンドウに表示されますので、枠の位置や大きさを調整します。
※「ロゴ」が必要ない場合は、ロゴを右クリックし[削除]をクリックします。
13.[印刷]をクリックします。
? ※「郵便番号チェック」が表示されましたら、[終了]をクリックします。
14.「宛名印刷」画面が表示されますので下記のいずれかを設定をします。
・◎住所録カードの全ての宛名を印刷する場合
⇒ 印刷範囲で[すべて]をクリックします。
・◎現在表示している宛名1件のみ印刷する場合
⇒ 印刷範囲で[現カードのみ]をクリックします。
・◎住所録カードの範囲を指定して印刷する場合
⇒ 印刷範囲で[指定範囲]をクリックし、カードNo.の範囲を設定します。
15.[印刷プレビュー]をご確認ください。
なお、ExcelデータやCSVデータの読み込み方法につきましては、
【Excelの住所録を使うには?】をご参照ください。