デジタル前には貴社の筆まめを使っていました。差出人を、ゴム印のデザインにしておりました この度PCを買い替えるにあたり上記商品を購入しましたが差出人を同じくゴム印にしたいのですが操作が分かりません。教えてください。
- 更新日: 2014/12/20
- 文書番号:142009b
差出人をゴム印のデザインで印刷する方法は、「はんこメーカー」機能をご紹介させていただいております。
■はんこの作り方
【操作手順】
1.「筆まめVer.25」を起動し、[オープニングメニュー]より[デザイン面を作る]タブをクリックし、[白紙から文面デザインを作る]をクリックします。
※オープニングメニューが表示されない場合は、メニューバー[ファイル]-[新規作成]-[白紙から文面デザインを作る]をクリックします。
(宛名面に貼り付ける場合は、[宛名面を作る]タブで[保存した住所録を開く]をクリックし、
使用する住所録を開き、メニューバー[ウィンドウ]-[宛名ウィンドウへ]をクリックしてください。)
2.メニューバー[ツール]-[はんこメーカー]をクリックします。
3.「はんこメーカー10」画面が表示されます。[はんこ]・[干支]・[芋版]のうちいずれかを選択し、テンプレート一覧より台紙を選択後[次へ]をクリックします。
4.[文字で入力]を選択し[文字列の入力]項目に、はんこにする文字を入力し、[フォント]欄で使用するフォントを選択します。
※朱肉の色でお好きな色へ変更することもできます。
5.プレビュー画面で「■」で囲まれた枠が表示されます。枠をドラッグし位置や大きさを調整します。
[文字列を確定する]をクリックすると位置や大きさを調整した文字が確定されます。
※手書きではんこを作成する場合は、[手書きで入力]ボタンをクリックし、
「刃」および「線の太さ」を選択してからプレビュー画面でドラッグし文字を書きます。
6.[次へ]をクリックします。
7.作成したはんこを保存する場合は、「ファイル名変更」欄に名前を入力し、[はんこデザインの保存]のボタンをクリックします。
完了のメッセージが表示されましたら[OK]をクリックしてください。
※PNGの画像形式で保存する場合は「他の画像形式で保存」をクリックし、表示される画面でファイル名を入力し保存してください。
8.[筆まめに貼り付け]のボタンをクリックし、文面ウィンドウ(または宛名ウィンドウ)の表示をご確認ください。
9.画面下のタスクバーより[「はんこメーカー10」をクリックして表示し、[完了]をクリックして画面を閉じます。
◇保存したはんこデータを編集して作成する方法
1.上記操作手順3.で[保存したデータを開く]をクリックし、表示された作成済みのはんこを選択後、[次へ]をクリックします。
2.はんこを編集し[次へ]をクリックします。
3.上記操作手順7.以降をご参照いただき、筆まめに貼り付けます。