名刺作成画面で 氏名 等を入力するには

  • 更新日: 2015/05/12
  • 文書番号:152385b

名刺の作成に使用する氏名等のデータは差出人データ、もしくは住所録データを引用いたします。

名刺の作成を行なう前に差出人データの編集もしくは住所録の作成が必要となります。

 

【差出人データを使用する場合】

差出人を入力する方法」を参考に差出人情報の編集を行い

[オープニングメニュー]-[往復はがき送り状・ラベルなどを作る]-[名刺]から作成をお願い致します。

 

【住所録データを使用する場合】

住所録の作成が、お済で無い場合は「新しい住所録を登録する方法」を参考に住所録を作成し

下記の手順をご確認ください。

 

1.住所録を開きます。

2.メニューバー[ウィンドウ]-[宛名ウィンドウへ]を選択します。

 ※既に宛名ウィンドウが選択されている場合、グレーになり選択できません。

3.メニューバー[宛名]-[用紙フォームの選択]を選択します。

4.「用紙フォームの選択」画面が表示されますので、次の設定を行います。  

  1)画面左の「用紙レイアウト」欄より、使用する名刺のメーカー/型番を選択します。  

  2)[方向]では、名刺の方向を選択します。[横書/縦書]のいずれかを選択します。

  3)[種別]では、名刺に印刷するデータの種別を選択します。「差出」をクリックします。   

    ※住所録データの名刺を作成する場合は「宛名」を選択します。

5.[次へ]ボタンをクリックします。

6.「レイアウトパターン/項目」画面が表示されますので、次の設定を行います。  

  ・「レイアウトパターン」よりお好みのレイアウトを選択します。

  ・ロゴ画像、インターネット関連項目等、名刺に印刷する項目のチェックボックスにチェックを入れます。

  ※[インターネット関連項目]:メールアドレスやホームページのURLを印刷する場合にチェックします。

7.[次へ]ボタンをクリックします。

8.「背景/装飾の選択」画面が表示されますので、[装飾]/[背景の選択]/[フォントの設定]を行います。

9.設定が終了しましたら、[決定]ボタンをクリックします。 10.宛名ウィンドウに戻りますので、レイアウトの

 位置や大きさを調整します。 ※位置や大きさは、項目枠を選択し、ドラッグすることで調整できます。

10.[印刷]ボタンをクリックし、「宛名印刷」画面が表示されます。[印刷範囲]を「すべて」にし、プレビューで

   確認後、印刷を行います。

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る